CAMP&DIY ペグと日曜日

キャンプとDIYで最高の日曜日を。

【DIY】単管パイプで自転車置き場作ってみた②

f:id:peg_to_nichiyobi:20220114062922j:plain

前回記事は↓

STEP4 組み立て

塗装が終わって、組み立てです。
ホームセンターで、makitaのハンマードリルを借りました。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163745p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163739p:plain

刃先だけは自前購入でした。1000円くらい。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163732p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163726p:plain

 

ハンマードリルを使って、地面と壁に穴を開けていきました。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163721p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163716p:plain


コンクリに穴を開けるなんて初めてなんですが、
ハンマードリルを使うと、おどろくほど簡単!
あれよあれよという間に穴が開いていきます。1か所5分くらいじゃないかな。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163711p:plain

ホントびっくりです。
力も全然いらず、これなら女性でも簡単に使えますぜぇ

ブロックでできた壁の方が、より簡単に穴が開きました。
地面のアスファルトの方が硬かった。
手で触っても硬さの違いなんて全然わかんないんで、この感覚の違いは新鮮。

ちなみにハンマードリル、買うと2万円くらいっす。

ホームセンターで借りる身だとね、
作業したい日の朝、他の人に借りられてないか毎度ドキドキしちゃったぜ。

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163705p:plain

ハンマードリルを借りる前に、一度振動ドリルというのも借りてたんですが、
これは難しかった!


音はすごいするんだけど、力は必要だし穴は中々開かないしで滅茶大変…
ハンマードリルにしたら、嘘みたいに簡単でした!振動ドリル呪いたい…

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163628p:plain

穴が開いたら、「アンカー」を使って柱を固定していきました。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163659p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163651p:plain

こんなやつです。

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163645p:plain

錆びないステンレス製。1個170円くらい。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163632p:plain

ドリルの刃の太さと合わせる必要があるので要注意です。
アンカーを決めてから、ドリルの刃を決める。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163628p:plain

穴にアンカーを入れて、上から優しくトンカチで叩いてきます

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163622p:plain

そうすると穴の中でアンカーの先の羽が開いて、ガチッと固定される仕組みです。
トンカチで強く叩きすぎないように注意が必要らしいです。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163616p:plain

アンカーを使うと、ホントにガチッと固定されます。
「でもこれ、取るときはどうするんだろう…」という心配は忘れたフリをして、作業を続けます。10年後に考えよう…

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163610p:plainf:id:peg_to_nichiyobi:20220112163606p:plain

ジョイントを使って、屋根枠部分をどんどん固定していきます。子供が遊んでます。

ジョイントは、六角レンチがあれば組立てられるという至極シンプルなつくり。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163028p:plain

これで何キロも耐えるんだからすごいです

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163600p:plainf:id:peg_to_nichiyobi:20220112163555p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163549p:plain

100均の水平器が活躍します
磁石で柱にくっついて便利ー

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163543p:plain

設計どおりの長さになっているはずなんですが、
どうしても合わない。。
改めて柱をカットしたり、結構苦労しました。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163538p:plain

1人では組立て切れないので、家族にも手伝ってもらって、

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163532p:plain

どうにか枠組みが完成。

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163527p:plain

手前右部分は思い切って柱を無しに。
ジョイントがガッチリしてるので重さに耐えてくれました。
これで自転車が入れやすい。

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163521p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163515p:plain

組立てでブツけたりして、結構塗装がハゲている部分があります

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163510p:plain

マスキングして、仕上げ塗装

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163505p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163459p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163453p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163448p:plain

アンカーもここで塗っていきました
この作業がすごい楽しい

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163443p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163438p:plain

仕上げ塗装後↓

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163432p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163426p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163420p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163415p:plain

 

STEP5 テント生地の屋根

次に、屋根の取り付けです。

テント生地の屋根を検討。
いろいろ悩みましたが、ビニプロ.comという所で布を購入することに。

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163403p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163357p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163351p:plain

まずは生地サンプルをお願いしたら、B5サイズほどの大きいものを送ってくれました
これがすごい参考になった!

つや消し黒の柱の相性と検討して、「ウルトラマックスのベージュ」という色に決定

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163346p:plainf:id:peg_to_nichiyobi:20220112163340p:plain

サイズを指定して、縫製してもらいました
黒のロープも一緒に購入。ハトメの色やサイズも選べます。

本当は黒のハトメにしたかったけど、予算の都合で断念。

テントの取り付け方法は、ビニプロさんのHPに詳しく記載がありました。

 

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163329p:plain取り付けは、1人で1時間くらいかかりました。f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163334p:plain

ピンと張るにはある程度、力が必要でしたf:id:peg_to_nichiyobi:20220112163323p:plain

 

ロープで編むようにして、ようやく完成!

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163316p:plainf:id:peg_to_nichiyobi:20220112163311p:plainf:id:peg_to_nichiyobi:20220114070352j:plain

 

予算は7万円くらいでした。

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163232p:plain

f:id:peg_to_nichiyobi:20220112163225p:plain

既製品を買うよりは少しは安くなったかなと。
それより何より、作るのすごい楽しかったし、出来上がりへの愛着がすごい。

無事に出来上がってよかったです。


作業の動画はこちらから



よきDIYライフを。